耐震等級ってなに?地震に強い家にするにはどうすれば良い?

こんにちは!もりぽぽです。

訪問いただき、ありがとうございます。

本日は、住宅の耐震性能についてのお話です。最近は全国的に地震が増えていますし、耐震性能については、新築住宅を検討する上で、とても重要な項目なのではないでしょうか。

私は東北地方に住んでおりまして、東日本大震災も経験しました。ですので、私にとっては耐震性能はかなり重要な項目でした。

でも、「耐震性能って?耐震等級って何?」「地震に強い家にするにはどうすれば良いの?」となりましたので、少し調べてみました。その結果を纏めてみましたので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
・住宅の耐震等級とは何か
・地震に強い家にするにはどうすれば良いのか
・耐震等級はいくつが良いのか

結論から申し上げますと、より安心・安全な暮らしを目指すのであれば、最高等級である耐震等級3の家がおすすめです。

ですが、地震に強い家にするためにはコストがかかり、間取りにも制約が出るなどのデメリットもあります。「耐震等級3は難しい」という場合には、地震が起きた後もその家に住み続けることを考えると、耐震等級2以上を目指すと良いと思います。長い期間住む家のことですので、安全性と費用のバランスについて、ご家族とも十分に相談していただければと思います。

耐震等級とは

耐震等級は、「地震に対する建物の強度を表す指標」のことです。
耐震等級は耐震性に応じて下記のとおり1~3で表わされ、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性をもっています。

・耐震等級1
・耐震等級2
・耐震等級3
(耐震等級3相当)

耐震等級の詳細

耐震等級1

耐震等級1は、1981年に改正された建築基準法によって建てられた家に用いられている「最低限のラインの耐震等級」です。耐震性能は震度6強~7程度に対して倒壊しないこと、震度5程度であれば住宅が損傷を受けないこと、となっています。

このため、震度6~7の地震にも1度であれば「損傷や倒壊がない」と言えます。ただ、柱や梁などの住宅の主要構造部分が損傷している可能性があるため、大規模な修繕や建て替えが必要になる場合もあるようです。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1に比べて1.25倍の耐震性能を有しています。
そのため「長期優良住宅」とも呼ばれており、災害時の避難場所に指定されている学校や病院などの建物では耐震等級2以上が必要なようです。
震度6強~7程度であれば一定の補修程度で住み続けられるレベルになります。そのため震度7の強さの地震が来たとしても1回であれば耐えられるようです。しかし、震度7の大きな揺れが2回以上起こると、倒壊する危険性もでてきます。

耐震等級3

耐震等級3は等級1に比べて1.5倍の耐震性能を有している等級です。
災害時の拠点となるような消防署や警察署には耐震等級3が多くなっています。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最も高いレベルであり、東日本大震災などかなり大きな地震に被災しても、軽い補修程度で住み続けられると言われているため、地震に対して強い建物と言えます。

あって欲しくはないですが、震度7レベルの地震が連続して発生した場合には、耐震等級3くらいの建物のほうが安心ですね。

耐震等級3相当

第三者機関による住宅性能評価を受けてはいないものの、耐震等級3の耐震性がある設計・施工を行っているという表記です。ハウスメーカーや工務店の宣伝のために記載されることがあるようですが、明確な規則等がありませんので、「言ったもん勝ち」になっていないか、本当に耐震等級3が取得できる設計・施工なのかは、ハウスメーカー・工務店に確認する必要があります。

耐震基準を上げるためには

さて、ここまで耐震等級の話をしてきましたが、では、耐震性能を上げるためにはどうすれば良いのか?が気になるところです。

耐震性能を上げるためには以下の4つが重要なようです。
 ・建物を軽くする
 ・耐力壁を多めに設置する
 ・耐力壁や耐震金物をバランス良く設置する
 ・床の耐震性能も検討する

一つ一つ見ていきます。

建物を軽くする

建物の重量が軽い方が地震による揺れ幅が小さくなるため、耐震性が高くなります。特に、建物上部にある屋根が軽くなるほど家の重心が低くなって耐震性も高まります。このため、耐震性能を高めるためには、屋根材を軽いものにする等の方法があるようです。
構造体においても、鉄筋コンクリート<鉄骨<木造と軽いもののほうが耐震性能が高いと言われています。

耐力壁を多めに設置する

耐力壁とは、地震や風などで受ける横(水平方向)からの力に抵抗する壁のことです。一般の戸建て住宅であれば木造住宅の割合が多いと思いますが、木造住宅の場合は、(当然のことですが)耐力壁が多いほど耐震性能が上がるようです。耐震等級に比例して耐力壁の数も増えており、耐震等級3の場合等級1の1.86倍もの耐力壁が必要になるみたいです。

耐力壁や耐震設備をバランス良く設置する

耐力壁や耐震金物などの耐震設備を家の片側だけに集中させたとしても、他の面の耐震性が低いため地震に強いとは言えません。もし地震で揺れたとすると弱い部分に力が集中して、かえって倒壊する危険があります。そのため耐力壁をバランスよく配置する必要があります。また、柱などの接合部に使われている金物のバランスも重要です。

床の耐震性能も検討する

耐震等級2以上の長期優良住宅では床の強さに関しても耐震性が考慮されています
地震の揺れに耐える上で欠かせないのが前述の耐力壁ですが、それに力を伝える床が弱いと、力を伝えられず倒壊や損傷へとつながってしまいます。

地震に耐える以外にも!耐震等級を上げるメリット

耐震等級3であれば大きな地震が来てもとりあえず安心なレベルの耐震性能ですが、これに加えて、耐震等級を上げると、以下のようなメリットがあります。
  ・地震保険料が安くなる
  ・住宅ローンを低金利で借入できる

上記2点をひとつずつ説明します。

地震保険料が安くなる

耐震等級3では地震保険料がかなり安くなります。
地震保険には、「耐震等級割引」というものがあります。耐震等級のランクによって保険料が割り引かれるもので、等級が高くなるほど割引率も上がります。

・耐震等級1の住宅は10%の割引
・耐震等級2の住宅は30%の割引
・耐震等級3の住宅は50%の割引

となっており、耐震等級3の場合、試算では35年間での差額は50万円以上にもなります。

住宅ローンを低金利で借入できる

民間金融機関と住宅支援機構が提携して提供している全期間固定金利住宅ローンに「フラット35」というものがあります。皆さんも聞いたことがあると思います。

このフラット35では、住宅の性能レベルが高いほど、金利を優遇するという仕組みを用意しています。

耐震等級3の場合、フラット35SのAタイプを使うことができ、金利面で優遇を受けることができます。フラット35とは、35年間金利が一定の住宅ローン商品ですが、フラット35SのAタイプだと通常のフラット35に比べて10年間金利が0.25%安くなります。(耐震等級2の場合は5年間0.25%引き下げになります)

例えば、耐震等級3の場合、3,000万円を借入して35年間で完済とすると、支払合計で70万円以上もの差額が出ることになります。

耐震等級3のデメリット

ここまでで、やはり最高等級の耐震等級3が安心、しかもその他のメリットが最大になるなんて最高!と感じたと思いますが、デメリットもあります。それは以下の2点です。

 ・コストがかかる
 ・間取りの自由度が下がる

コストがかかる

耐震等級の高い住宅を建てるには、「耐震性能を高めるための工事費用」と「耐震等級を証明するための検査・申請費用」の2つの費用がかかります。
工事費用は言わずもがな理解できると思いますが、耐震等級2、3を証明するためには国土交通省が指定する住宅性能評価機関という専門機関による「検査」を受ける必要があります。評価項目により費用は異なりますが、相場で10万円~30万円程度はかかるようです。

間取りの自由度が下がる

住宅の耐震性能を上げるためには、壁の量を増やしたりする必要があります。そのため、耐震等級の高い住宅を建てようとすると、間取りの自由度が下がってしまいます。

例えば、壁の量を増やしたことで、広々とした開放的なLDKや大きな掃き出し窓などを採用することができなくなる可能性もあります。

このため、特にデザインにこだわりがある、という方は事前に住宅メーカーにお願いして計画しておく必要がありそうです。

まとめ

耐震等級とは、法律によって定められているもので、住宅の耐震性能を表している基準です。

住宅の耐震等級は3段階あり、耐震等級1であっても最低限の安全は確保できると定められていますが、地震が起きた後もその家に住み続けることを考えると、耐震等級2以上が望ましいと思います。

コストはかかり、間取にも制約がある可能性がありますが、より安心・安全な暮らしを目指すのであれば、最高等級である耐震等級3の家を選ぶことをおすすめします

耐震等級3にすると地震に強いだけでなく、地震保険料が安くなったり、住宅ローンの金利面で優遇を受けたりすることもできます


大切な家族と長く過ごす住まいだからこそ、その安全性は、最も重要な要素になるかと思います。この記事を参考に、コスト面も踏まえ、納得できる家づくりにご活用いただければ嬉しいです。

では、本日はこの辺で・・・

雑談

ちなみに私はというと、冒頭でも書きましたが地震の多い東北に住んでいますので、耐震等級3は絶対条件でした。その分コストもかかりますが、長期間住む家ですし、家族とも話し合い、安全・安心を最優先にするということで「耐震等級3はマストで!」という考えに至りました。


ちなみに、個人的に気になっているのは、耐震等級3の中にもレベルがあるのではないか・・・と思っています。ギリギリで耐震等級3なのか、余裕をもって耐震等級3なのか・・・この辺は住宅メーカーに確認ですね。

タイトルとURLをコピーしました